news

スダチは、2024年の経営方針をまとめました。

お知らせ

2024.01.10

スダチは、2024年の経営方針をまとめました。

文部科学省によると、令和4年度の小中学校における不登校児童生徒数は29万9048人であり、前年度から22.1%増加して過去最多となりました。

2024年、当社は事業拡大に伴う広報展開も含め、積極的な活動を続けて参ります。特に、「再登校を目指す」ことを、不登校になった際の選択肢として定着させることが、当社の重要な命題であると考えています。

2024年の経営方針として大きく10のテーマを掲げ、事業を展開していきます。以下が10のテーマの詳細です。

 

株式社スダチ 2024経営方針

<事業の大>

1.年間700名(1日あたり2名)の再登校を目標とし、早期に累計1000名のお子の再登校を

 ※2023年12月末現在、累計771名のお子様を再登校に導いています

2.再登校に導くお子の地域格差を是正するべく、全で再登校績を更新

 ※四国や東北など、これまでサービスが行き届いていなかった地域への事業拡大を目指します

3.支援を担当するサポ

 ※完全オンラインではあるものの、地域特性などにも配慮し、全国各地にサポーターを配置します

4.NPO法人など団体との連携を化し、意識調査などを

 ※2023年も複数実施しました。問題点の精査や解決策の統一などに役立てていきます

 

<再登校を現された親御との連携の化>

5.社支援で再登校を現された親御に、サポとしてご活躍いただく機を積極的に提供

6.再登校を現された親御同士で情報交換できる自社運コミュニティサロンのサビス向上

 ※2023年12月末現在、約250人の親御様が登録されています

 

<再登校を目指す選肢をたり前にするための報活動化>

7.公式YouTubeのチャンネル登1万人達成

 ※経験者の声などを発信しており、2023年末現在、登録者数は約6000人となっています

  YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@futoukou_sudachi

8.再登校に至るストをリアルにえ、情報を集約するメディアの開設

 ※再登校までの過程で生まれる多くのドラマと喜びを共有し、再登校に向けた情報を発信します

9.の自治体・教育機などとも連携して、信性の高い講演活動を

 ※「デジタル問題」「家族関係の作り方」など不登校以外にもテーマを多角化します

10.代表取締役小川による書籍出版を

 ※メディアへのコメント出演を強化し、「再登校にはスダチ」という意識を醸成していきます

 

 

記事はこちらからご覧いただけます。